TALKING JAZZ 関西若手ミュージシャンが語る、ジャズへの熱い想い。

前の記事へ 次の記事へ

[vol.1] 座談会「Jazzとは? Part1」。杉山悟史×影山朋子×武藤浩司×野江直樹×権上康志×光岡尚紀

プロジェクト「YOUNG BLOOD」に集まった関西若手ジャズミュージシャンたちがジャズについて熱く語る「TALKING JAZZ」、第1回目のテーマはずばり「JAZZとは?」。今回集まってくださったのはベーシストの光岡尚紀さんと権上康志さん、ピアニストの杉山悟史さん、サックス奏者の武藤浩司さん、ギタリストの野江直樹さん、そしてビブラフォン奏者の影山朋子さんの6名の方々。普段は話すことのない、ジャズへの想いをプロの目線から熱くお話いただきました。

  • 杉山悟史
  • 影山朋子
  • 武藤浩司
  • 野江直樹
  • 権上康志
  • 光岡尚紀

先輩がすごく格好良くて、先輩の背中を追いかけてるうちにのめり込んでいった

——「ジャズに目覚めたきっかけ」について教えてください。

「僕はテレビコマーシャルでしたね。中学2年生ぐらいのときに、桑田佳祐が『バードランドの子守唄』を歌ってるCMがあったんですよ。それ見て『これ格好良いな!』って思ったんが最初ですね」
「僕が高校2年生のときにバリー・ハリスと近藤大地さんがやってた地元のワークショップに参加したときですね。楽器自体は始めてたんですけど、実際に生で見て、ああこれはすごいな!と」
「みんないろいろですね。僕は大学のときにアシッドジャズみたいなのが好きだったんです。なんかああいう音楽って一瞬ジャジーな和音が使われてるじゃないですか。それが知りたくて、街のフリーペーパーで見た『ジャズピアノ教えます』っていうところに電話して行き始めたのがきっかけですね」
「それ、すごいなあ」
「いやでも、結構難しい先生で、哲学的なことばっかり言ってて僕の知りたいオシャレコードとか全然教えてくれないんですよ(笑)。いや、いい先生なんですけど。悔しかったから、ずっと通ってるうちに気づいたらジャズばっかりになってましたね」
「僕はクラシックをやってたんですけど、大学で違うことやりたいなあと思ってたら、新歓でジャズライブみたいなことをやってて。そしたら同じアルトサックスをやってた先輩がすごく格好良くて、先輩の背中を追いかけてるうちにのめり込んでいったという感じです」
「僕も高校卒業した後からですね。初めてセッションをしようってなったときに全然アドリブができなくって。それが悔しくて始めたっていうのはありますね。まあでも昔からビッグバンドはわりと好きだったんですけど」
「私も子どもの頃からクラシックや吹奏楽をやっていたんですけど、聴くのは洋楽とかロックが好きで。けど、歌ものに飽きてきちゃって、インストの曲でも聴こうかなと思ってたら、ちょうど家にミルト・ジャクソンのレコードがあったんですよ。それが格好良いなと思った第一歩ですね」
「やっぱり格好良いっていうのは最初にくるよね。当時は僕も誰が演奏してるとか、曲がなんやとか調べたりはまったくしてないけど、なんとなく格好良いってのだけは残りますよね、ジャズのスタイルって」

初対面の人や言葉が通じない人とでもすぐに音楽で分かり合える

——皆さんが考える「ジャズの魅力とは?」

「格好良いってのはもちろんやけど、…誰とでもセッションできるところかな」
「そうですよね、初対面の人や言葉が通じない人とでもすぐに音楽で分かり合えるのは大きいですね」
「他のジャンルの音楽ってどうなん?」
「そりゃ一緒は一緒なんですけど、ちょっと難しいんですよね」
「リハーサルとかは絶対必要やもんね。でも、ジャズだとリハなくてもできちゃいますけど」
「そうなんですよ。僕、大学卒業した後、一回普通に就職してるんですけど、初っ端から四国に転勤になっちゃって。もともと関西出身なので、会社の人以外知ってる人がいないじゃないですか。そんなときにジャズやってたおかげで、セッションを通じてミュージシャンの人と知り合ったりできたのは本当に良かったですね」
「そうそう、世代も超えて仲良くなれる感じがね」
「あと、自由なところが私は好きですね。もともとクラシックをやってたので、譜面がなくても演奏できるっていうのは魅力的。その場、その瞬間でピンときたことをダイレクトに演奏できて、それが会話になっていくっていう感じが。エネルギーをそのまま出せるところが野性的でいいなと思います」
「うん、楽しいですよね。スイングのリズムは勝手に体が動く感じがあって」
「ジャズも幅広いので歌ものもありますけど、インストがメインですよね。一般の人は逆に取っ付きにくいと思うかもしれないけど、聴けば聴くほど新しい発見があって、ずっと聴き続けた結果見えるものがあるという奥の深さが 僕は好きですね」
「ジャズは幅も広いし奥も深い。ドラムとベースだけでもジャズになりますからね」

トイレで弾いても絵になるっていうのがギターじゃないですかね

——「それぞれの楽器の魅力」について語ってください。

「大きさ?」
「大きさやったら負けてないです(笑)」
「私も結構大きいですよ(笑)」
「まあ冗談はおいといて、ウッドベースの魅力はウォーキングラインですね。ポール・マッカートニーがちょっとやってますけど、他のジャンルにはまずないでしょうっていう。ウォーキングラインには憧れましたね~。あの半音で動いていく感じは格好良いでしょ」
「確かにね。僕は小学校のときにトランペットを始めて、中学生ではサックスにも手を出してみたんですけど、…いやあ管楽器は全然向いてなかったですね。で、ギターでもやるかと思ったんですけど、ギターは弦が多すぎました(笑)」
「なるほど、確かに弦の少なさも魅力の一つかもね(笑)」
「で、それでウッドベース格好良いなあと思い始めて。ベースってかなり裏方なイメージがあるじゃないですか。目立たないけど縁の下の力持ちみたいな、そんな感じが好きで」
「まあでも、ベースの存在はジャズが一番注目されてる気がするよね」
「あー言われてみたらそうかも。4ビートとか音楽における心臓の鼓動みたいな、建物の基礎みたいな感じですもんね。俺がおらんと何も始まらんという感じもするし、音楽をコントロールする立場とかそういうのがベースの魅力かなあ」
「二人の話を聞いてるとベースやりたくなりますね~。ピアノはまず音域が広いことと、指10本の数だけ同時に出せる音が多いですよね。オーケストラを表現することもできれば、すごく繊細な音も表現できる。音量もそうだし、いろんなことができる幅がある。その幅をどう扱うかで、弾く人の個性が出るっていうのは面白い楽器やなあと思います」
「ピアノは弾けるといいですよね。作曲はピアノでするけど、人前で流暢に演奏するのは憧れますね」
「確かにピアノは憧れますね。サックスはフロントという立場上すごく目立つじゃないですか。ビッグバンドでも一人で前に出ていって吹くのは、バンドの中でもキラリと光る存在というか…まあ、僕はあまりそんな目立ちたい性格ではないんですけど(笑)」
「管楽器のソロパートは本当に格好良いもんね」
「ギターは持ち運びがラクなところですね(笑)。だからどこでも弾けるっていう。外で弾いてもいいし、たぶんきっとトイレで弾いても絵になるっていうのがギターじゃないですかね」
「ギターは一番ブルースに直結してる楽器な感じはするなあ」
「なんか確かに暗い曲が似合いますしね(笑)。もうひとつの魅力は種類が多いことだと思います。アコースティックもあればガットもあって、エレキだけでもまたいっぱい種類があるし。デジタルのものを繋いだら音色も変えられますし」
「ああ、ポップスのレコーディング現場とか行ったら、ギターめっちゃあるもんな。その辺、ジャズミュージシャンの人はそんなに多くないけど」
「そうですね、僕も気に入ったギター一本あれば、というタイプではあるんですけど」
「ビブラフォンはどうなんですか?」
「いやあ…それでいくと、たぶん一番面倒くさいし、買いにくいし、家に置きにくいし、演奏する人も少ないですけど(笑)。でも音がもう本当に唯一絶対無二なんですよね。独特の幅とか柔らかさがあって、オシャレにもなるし、クールにもなるし、あたたかくもなるし、揺らぎもあるし。速弾きは華があって、一音ポーンてロングトーンで鳴らすだけでも存在感があるし」
「他の楽器とは全然違う音するもんね」
「そうなんですよ…分からないけど、周波数が違うっていうか埋もれない音ですよね。脳に響く感じがすごく気持ちいいんですよ」

次ページへ続く)

page page2
次のページ
PAGE TOP