ビッグバンドトーク
Nakayasu
Kota
中安 航太
Students Jazz Live”Executive Producer
フルバンやコンボに複数在籍し、トロンボーン奏者として活躍
中高生ビッグバンドの演奏指導を行うなど幅広く活躍の若手ミュージシャン
LOOSE JOINT ( ルーズ・ジョイント ) とは?
甲南中学入学と同時に何の因果かトロンボーンを手にする。Count Basieを中心に活動するブラスアンサンブル部にてフルバンを経験。Student Jazz Festivalでは神戸市長賞を受賞。その後甲南大学へ進学、ジャズ研究会の設立メンバーとしてNewport Swing Orchestraに在籍。卒業後、米国留学する事もなく就職。フルバンやコンボに複数在籍し、関西を中心に精力的に活動。プレイヤーに限らず、中高生のイベント“Students Jazz Live”にてExecutive Producerを務め、また中高生ビッグバンドの演奏指導を行うなど後進の育成にも力を入れている。そんな著者が様々な学生/社会人ミュージシャンとの出会いの中で感じた緩やかな"学び"をつづるコーナー。
中安航太 Official Web Site http://www17.ocn.ne.jp/~lj123dah/
STUDENTS JAZZ LIVE WebSite http://sjl.sakura.ne.jp
KOBE JAZZ PEOPLE http://kobejazz.jp/jazz_people/vol15.html
 
マリア・シュナイダー・オーケストラ バックナンバー
 はじめまして。アマチュアトロンボーン奏者の中安と申します。今回よりしばらく、このKOBEJazz.jpにてつらつらと綴ってみたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。
 「ってかお前、誰やねん!」ってなツッコミがたくさん来そうなので、第1回目ということで自己紹介とコーナーの趣旨をお話しします(汗)。
◆トロンボーンとの出会い
 初めてジャズに触れたのは中学1年生。受験を終えて甲南中学校に入学したときでした。音楽の時間にブラスアンサンブル部の顧問石川保則先生(JAZZ PEOPLE参照)が音楽の時間に勧誘をするわけです。そしてなんとなく見学に行き、なんとなく入部しました。そしてなんとなくトロンボーンを選択、1991年の春でした。そこから現在18年目になるトロンボーンとの付き合いが始まりました。
 なんとなく入った部活ですから、「楽器がやりたかった!」「ジャズバンドに憧れて!」みたいなファンキーなモチベーションもなく、しばらくはやっぱりなんとなく過ごしていました。昼休みの卓球、放課後のサッカー、公園の水たまりで田植え、音楽と関係のない、わけのわからんことばかりして過ごしていました。
◆トロンボーンへの目覚め
 高校2年生。部活で一番上の学年になってやっと自覚が出た覚えがあります。そしてStudents Jazz Festival 95’でひとつ結果を残し、甲南大学に進学。ジャズ研究会へ設立メンバーとして参加してNewport Swing Orchestraで4年間みっちり過ごすこととなりました。
 しかし、名前こそ数十年前からの歴史を引き継いだものの、実際の環境整備は0からのスタートでした。バンド技術どうのこうのより、練習部屋の確保、他団体との調整、規則の制定、販促物作成など、音楽外の仕事が多かったように思います。ただそれらも結局は、良いビッグバンドで良い演奏をしたかったから。こうして大学生ビッグバンドの全国大会で、ぎりぎり入賞出来るところまでこぎつけました。
 卒業後、社会人になり、出張が多い仕事だったため、いったん単発もののライブばかりになったものの、環境整備(つまり転職)を進めて、がっつりバンド活動が出来る状況に持ってきました。所属バンド数は現状、レギュラーのビッグバンドが2つ、他2つ、加えて不定期でいくつかやっています。よく本業はバンドマンちゃう?と言われますが、会社員です。念のため。
◆BIG BANDの醍醐味
 やっぱり現在のメインはビッグバンドの活動になっています。やっぱりビッグバンドは素晴らしいです。大人数でのサウンド。ゴージャズなだけでなく繊細なハーモニーもたまりません。またバンドってファミリー的な要素が多分にあり、これも非常に楽しい点です。。そして何より、カウントベイシーの音楽が素晴らしいから続けている、これにつきます。
 その素晴らしいビッグバンドの音楽をやっている高校生を応援しようと始まったのがSTUDENTS JAZZ LIVEというイベント。…ようやく今回のコーナーを受け持つくだりに入りました(笑)。
◆中・高生ビッグバンドとのつながり
 STUDENTS JAZZ LIVE(以下SJL)とは中・高生のためのジャズライブで、当時は今ほど中・高生の出演機会も多くはなく、また横の繋がりもそれほどなかったことから企画され、今年で10年目になります。僕はその運営に第1回から参加していて、その絡みでよく関西の中・高生のフルバン奏者と会う機会があります。そんな若い学生さんとの話を中心に、自身のビッグバンド運営、トロンボーン奏者としての活動の中からいろいろな体験をご紹介させて頂くのがこのコーナーとなります(やっと趣旨が言えた)。
ということで、しばらくの間どうぞお付き合いください。





< 今月の一言 >
こんなコーナーを頂いてしまった自分へ。
「ちょっとあんた、わきまえなさい。」
PAGE TOP