当時のベイシーバンドは完全なソロイスト集団であって、アンサンブルの妙やアレンジのかっこよさなどよりも、矢継ぎ早に登場するソロイストたちが次々と繰り広げるエキサイティングなソロが聴衆にアピールしたのである。なにしろ、テナーサックスには即興の天才レスター・ヤングとテキサステナーの元祖ハーシャル・エヴァンスがおり、ほかにもバック・クレイトン、ハリー・スイーツ・エディソン、ディッキー・ウェルズ、アール・ウォーレン(世界一のリードアルトと呼ばれた)、ジャック・ワシントン……といった名手が揃い、ベイシーのストライドピアノに、フレディ・グリーンのリズムギター、ウォルター・ペイジのベース、ジョー・ジョーンズのドラムというリズムセクションはオール・アメリカン・リズムセクションと呼ばれるほどだった。また、ジミー・ラッシングという不世出のブルースシンガーを擁し、彼がシャウトをはじめるとホールが揺れるほどの迫力を示した。 |
オールド・ベイシーと呼ばれる、このあたりの演奏は、「黄金時代のカウント・ベイシー」という、デッカ録音をコンプリートに集めたCDボックス三枚組で聴けるが、一九三〇年代の録音なので、正直言って音も悪いし、アレンジもあまりにシンプルだし、今の耳には非常に古くさく響くかもしれない。レスター・ヤングたちのソロは魅力的だが、ビッグバンド再結成後のいわゆる「ニュー・ベイシー」以降のサウンドに慣れたファンは、こういう古い音源をなかなか「聴いてみよう」とは思わないかもしれない。──しかし! これを聴かずしてベイシーの真の良さはわからないと断言したい。 |
オールド・ベイシーは、強烈なリズムセクションと奔放なソロイストがバンドをリードし、あとは即興的なヘッドアレンジでそれを盛り上げていく、という、ある意味めちゃめちゃ過激な、コンボとビッグバンドの両方の良さを兼ね備えたバンドだったのである。それは、ギル・エヴァンス・オーケストラにも通じるコンセプトではないだろうか。 |
そして、五〇年代以降の、フランク・フォスター、サド・ジョーンズ、クインシー・ジョーンズ、ニール・ヘフティ、サミー・ネスティコといった優れたアレンジャーによるモダンなアレンジが売りの「ニュー・ベイシー」のサウンドのなかにも、あのカンサスシティで爆発的にジャンプしていたシンプルで奔放な「何か」が、芯としてちゃんと残っていることをわかってほしいのである。ベイシーのどんなレコードのなかからでも、ギャングが牛耳る歓楽街の酒場で激烈にスウィングしていた、若きベイシーバンドのサウンドがきっと聴きとれるはずだ。 |
さあ、皆さん、家の片隅にしまい込んであった「黄金時代のカウント・ベイシー」を探し出して、久しぶりに聴いてみてはいかがでしょうか。 |