アマチュアビッグバンドを結成するときに、ソロイストを選ぶか、アンサンブルのうまいやつを選ぶか、という問題がある。いちおうビッグバンド「ジャズ」なので、アドリブソロは不可欠だ。なかには、コピーソロといって、レコードのソロをコピーして吹く場合もあるが、学生バンドならともかく、社会人バンドではこれはかなり恥ずかしい。しかし、ビッグバンドというのは特殊な世界であって、コンボ(小編成のバンド)ならば、全員それなりにソロができて当たり前だが、ビッグバンドではソロの吹けないプレイヤーも許される。たとえば、リードトランペットやハイノートヒッターの場合、ソロを吹かせるといまいちというときもあり、プロでもそういうひとがいる。リードラッパは、残りのメンバーに「黙って俺についてこい」と言いながら、リズム完璧、ノリ完璧、アーティキュレイション完璧に譜面をこなし、それによってバンド全体のスイング感が形成されるわけで、それもまたビッグバンドジャズへの関わりかただと思う。また、ハイノートヒッターは、ここぞというときに超高音をびゅうびゅう吹くことで聴衆が興奮のるつぼになり、バンドも高揚する、というわけで、これまたビッグバンドをジャズたらしめているのである。ときどき社会人バンドをブラバンの延長のように考え、 「このあたりにいいブラスバンドがないので、入りました~」
などといって、何年も在籍しているのに、 「いえ、私はソロなんてとてもとても」
と、一回もソロをとったことがないようなひとがいる。それはそれでそれなりに楽しいとは思うが、やはりジャズなので、ソロを練習したほうがより楽しいと思う。最初はコピーでいいから、だんだんむちゃくちゃでもいいからアドリブができるようになれば、きっとより一層ビッグバンドが好きになるはずだ。