SJCコラボ企画
立命館大学 立命館JAZZCLUB
神戸で学生が企画・運営するSwing Jazz Cruise(以下、SJC)とのコラボ企画。同イベントに出演する関西学生ジャズ研やビッグバfンド、ミュージシャンを紹介します。インタビュワーもSJCの企画・運営に携わる学生が担当し、学生の学生による学生ジャズファンのための企画です。今回ご紹介するのは京都と滋賀にキャンパスを持つ立命館大学。ビックバンドを中心に活動し、総部員150人程をまとめる立命館JAZZCLUBの部長3回生A.sax新村歩人さん、立命館大学を代表するC軍ビックバンドR.U. Swingin’ Herd Jazz Ensemble(以下RUSH)のコンサートマスター3回生Pf.近藤芙二子さんとバンドマスター3回生Tb.深尾里砂さんの3人にお話をお聞きしました。
活動や音楽の苦労は工夫で乗り越える
みんなに支えられたバンド
── ではまずは立命館JAZZCLUBの特徴や歴史について教えていただけますか。
新村「立命館JAZZCLUBは全員がビックバンドに乗るJazz研です。主に1.2回生はD軍R.U.DeltaExpress、通称RUDEに、3回生の一部はΣSpiritsJazzOrchestra、通称Σ(シグマ)に所属しています。その立命館JAZZCLUBの中で何人かが選抜でRUSHに乗ってる感じですね。」
近藤「コンボの活動については、セッションやコンボ初心者のために先輩と後輩の入り交じったバンドを組んで発表するコンボ企画を開催しました。1.2回生も初挑戦でも積極的に参加してくれて、セッションやコンボに対する意欲が高まったのではないかなと思います。あとはジャズパ(JazzParty)とか必要な時に作って活動しています。」
新村「おそらくビックバンド中心だからだと思うのですが部員は150人くらいでかなりの大所帯です。僕もそうですが、初心者や大学で楽器を変える人がいて、アドリブが難しいと言っている人もいます。そこは改善していきたいところだと思っています。 歴史については確か戦後に出来たと聞いています。昔を探してみると1980年代の立命館のYouTube映像がでてきたこともあり、歴史は長いかなと思います。元々は軽音楽部というひとつの部活でロック系の音楽もやっていましたが、そのうちJazz部として独立し始めたみたいです。」
── 普段の活動を教えていただけますか?
近藤「D軍は水/土で合奏、C軍は火/木/土の合奏とパー練、Σは火/木で合奏しています。それ以外は自由に各自個人練している感じですね。」
新村「セッションも基本的に金曜の18:30~21:30でやっています。ただ、不定期開催になるかもしれませんので、その辺はtwitterなどSNSを確認していただけるとありがたいです。他には依頼演奏なども引き受けています。もちろんコンボでもビックバンドでも!Σは主に草津での依頼演奏や玉川高校さんとのコラボ、RUSHは神戸、大阪、京都での各大学さんとの対バンやJazzイベントへの出演を中心にしています。SNSなどで知って、ご来場してくださると嬉しいです!!(笑)」
── 次はC軍ビックバンドRUSHについて特徴を教えていただけますか。
深尾「RUSHはカウントベイシー楽団の楽曲のみを演奏する学バンです。元々この立命館JAZZCLUBが出来る前から軽音楽部の中にRUSHがあったみたいで、だんだんRUSHのメンバーが多くなって後々JAZZCLUBとして独立、みたいな感じだったと思います。今でもご年配の方に応援していただき、支えられながら活動をしています。」
近藤「RUSHも依頼演奏を始め、対バン、学内ライブなど色んなところに出演しています。よろしければ皆様聴きに来てください。」
── RUSHさんにはSJCにも参加していただいきましたね。バンマスコンマスをここまでやってきて工夫した点、苦労した点などありますか。
近藤「やっぱりメンバー集めですかね。どの学バンも苦労されていると思うのですが。まず2016から2017に続けるメンバーが初め3人しかいなくて、そこから必死にお願いしてなんとか8人にまで。新しい人を集めるぞ!ってなっても声をかけでも断られてしまうこともあり、なかなか集まりませんでした。特にサックスは2016から続けてくれる人がほとんどおらず、メンバーをほぼ全変えとなりました。新しく入っても教えてくれる人がいなくなりました。」
深尾「RUSH2017始動に間に合うのかと思ってました。 始動してから、ミーティングの数を増やしたり、意見を言いやすくする環境を整えたり工夫しました。あとは全員のなかに一つの軸が出来るよう意見を出しました。」
近藤「音楽面では何事もやってみなけりゃ分からないとクレシェンド一つにおいてもどの音から上げていくと効果的か、頂点の場所はどこか、と一つひとつ試すようにしました。普段の練習をいかに濃いものにするかを考えましたね。」
── 音楽面でも普段の様子にしても苦労と工夫が絶えない。だからこそあの迫力のあるサウンドが生まれるんですね。他に目標としていることはありますか。
深尾「RUSHを聴きたいと言ってくれる人が増えてくれたら!そのために質の高い演奏をしたいですし、自分自身もお客さんも”良かった”と言ってもらえるようなライブが出来たらいいなと思います。RUSHを観にくること、メンバーとして演奏することに価値のあるバンドとして見て欲しいですね。」
近藤「さっき言ったようにRUSHってたくさんの人に支えられながら活動しているバンドなんです。だからそのお世話になった人たちに応援してよかった、とRUSHをお客さんにも誇りに思っていただけるようなバンドにしたいです。」
── ありがとうございます。では最後にライブ宣伝をお願いします!
新村「D軍のライブになります、11/26(日)BKC、12/3(日)衣笠キャンパスでそれぞれ学祭です。」
深尾「RUSHも立命館大学のBKC、衣笠での学園祭に出演します! 11/19(日)に神戸大学Mussocさんと対バンします。また11/24(金)25日(土)に京都大学で行われるNFの一日目にもRUSHが出演させていただきます!12/9(土)にはカウントベイシー楽団の楽曲を演奏するバンドばかりを集めたベイシー祭、そして12/26(火)はRHSHのラストライブです!live spot RAGにて行われます。是非是非おこしください!!」
Jazzって単純にかっこいい。
── 三人それぞれの楽器を始めたきっかけとJAZZCLUBに入ったきっかけを教えてもらえますか。
深尾「私は4歳からピアノをやっていまして、小4くらいまでやっていたのですが、そのくらいになると色んな曲が弾けてくるんですよ。そしたらやっぱり音楽楽しいな、好きだなと思って、中学高校は吹奏楽部でユーフォを吹いていました。大学に入っても音楽は続けるつもりで、なんでもいいから入ろうと思っていたところでRUSHの演奏を聴いたんです。初めてJazzのビックバンドの演奏を聴いたときに少ない人数でも迫力のあるサウンドにびっくりしました。それで入部しようと。Tb.を始めたのは単純に昔からのあこがれの部分が強いです(笑)。」
近藤「私も4歳からピアノをやっていたのですが、Jazzとかではなくずっとクラシックを演奏していました。結構長い間やってまいたが音大に行ってバリバリやるよりかは楽しくやっていきたいなと思っていました。大学入ったら何か新しいことがしたい!と思っていました。Jazzは一人じゃなくて皆で演奏するのが未知の世界だと思ってとても惹かれていたんです。元々父がJazz好きだったので小さい頃から聴いてはいたので、これも何かの縁かなと思って思い切ってJAZZCLUBに入りました。」
新村「幼稚園からエレクトーン、小5までピアノをやっていました。クラシックとかではなくPOPSとかをよく弾いていました。ほんとに何演奏したか覚えてないくらいです(笑) 。そのあとサッカーの方が楽しいって思って、中高はサッカー部に所属していました。でも大学から、“やっぱりピアノかっけぇ!”って思いまして、大学に入ったら音楽やろう!って思ったんです。父が吹奏楽をやっていたからなのですが、家の中をあさっているとアルトサックスが見つかって(笑)。それで、今までやったことないことをやろうと思っていたのと、ちょうどアルトサックスもあるしサックスやろうと思って。入学当初にビックバンドもコンボも、そもそも楽器のことも何もわからないまま先輩に誘われてJAZZCLUBのliveを観に行ったら“Jazzかっけぇ!”って。そこからJazz部入ろうと思い入りました。そしたら初心者なのにいつの間にか部長に(笑)」
── 皆さん結構新しいことをやりたいと思っていたんですね。Jazzの魅力って何でしょうか。
深尾「ベイシーの話になってしまうんですけど、分析する時に色んな人に聞いたり、音源を何度も聞いたりして、答えを探そうとするんですけど答えはないんです。分析を進めれば進めるほど勉強になります本当。特に古いJazzには音楽の良さが詰まっています。シンプルだけど中身は濃厚で、人に届けたい音楽の要素が詰まっているなぁと。調べるほど奥が深くて面白いですね。」
近藤「初めてリズム隊でパー練したときに、本当!本当に衝撃を受けて!!普通のFブルースだったんですけど、皆が1音ずつしか弾いてなくても和音になるんです!!それが私には不思議で、仕組みとか考えたら面白いなと思って。そもそも考えることが好きで、Jazzを一種のボードゲームみたいに考えるとすごい楽しくて(笑)。相手の次の一手を考えてその次の自分の一手を考える、全体と自分の関係性とか音楽が進むにつれて先を読むというか。自分の立ち位置や役割がすぐに変わって、変化のある流動的な音楽だから面白いなと思います。あとは歓声が上がる瞬間とか、アドリブにおいて皆が“そこっ…!”ってなるところがあるじゃないですか。“それ!”みたいな。それがなぜそうなるのか、とかも複雑で、解明していくと面白いと思いますね。」
新村「僕は完全に逆の考えでJazzって単純でかっこいいって思っています!ビックバンドのハイトーンとかはもちろん、ぱっと見でカッコいいですもん(笑)。 J-POPで重視されるのって歌詞だと思うんですけど、Jazzは耳に入ってくるだけで皆”よくわからんけどなんかやってるで、なんかカッコいいな”ってなるじゃないですか(笑)。そこが良いところだと思うんですよ。あとは演奏していて楽しいです、やっぱり。」
── 同じ部活に所属していても色んな考え方がありますね。では最後に、これからの目標を教えて下さい。
近藤「音楽とは何かを少しでも多く、深く、考えていきたいと思います。そうすることで周りに喜んでもらえる演奏が出来ると思いますし。”周りに喜んで欲しい”と”純粋に音楽を知りたい”っていうのはお互いに作用しあうと思うんです。二つを繰り返して更に音楽を楽しんでいきたいなぁと」
新村「僕はそんなに気難しいことは言いません。フラジオをあてる!!これにつきます(笑)。あとは部長として、今年一年がちゃんと終わればOKかと(笑)。やっぱり同回や後輩にはJAZZCLUBに入ってよかったと思ってもらえたら嬉しいですね。」
── 皆さんありがとうございました。
Written by Haru Fujimura
※2017/8/1 インタビュー時点の情報です。
- 立命館大学JAZZCLUB
-
About us
JAZZCLUBは、立命館大学の学芸公認団体です。
・2015年度在籍者は約200名
・学内外を問わず活動
学内ライブ、学外ホールライブ、各種依頼演奏 etc.
・活動形態は様々
20人弱のビックバンド※、少人数のコンボ etc.
・毎週金曜日はセッション開催も
SNS ・Twitter
立命館JAZZCLUB @rits_jazz
R.U. Swingin’ Herd Jazz Ensemble @RUSH_JE
R.U. Delta Express @rits_rude
ΣSpirits Jazz Society 2017 @ssjs_2017
website
立命館JAZZCLUB
ritsJAZZCLUB.wix.com/JAZZCLUB
R.U swingin’ Herd Jazz Ensemble
https://www.facebook.com/R.U.SwinginHerdJazzEnsemble/
ΣSpirits Jazz Society 2017
ssjs2017.wixsite.com/ssjs2017
- ライブ情報
- ・RUSH
10/28(土) 関学対バン@神戸always
11/19(日) 神大Mussoc対バン@神戸always
11/24(金) NF@京都大学西部講堂
11/26(日) BKC学祭
12/3(日) 衣笠学祭
12/7(木)・8(金)ラストライブ
12/9(土) BASIE祭@バリット
12/26(火) RUSH2017ラストライブ
1/13(土) RUSH2017再結成
・RUDE
10/7(土) アミカライブ @アミカホール
10/22(日) OICアジアフェス
11/26(日) BKC学祭
12/3(日) 衣笠学祭
12/7(木)、8(金)ラストライブ
・Σ
10/7(土) アミカライブ
10/15(日) 大津ジャズフェス 12:00~12:40 @浜大津スカイプラザスタジオ
11/2(木) 草津街あかり 20:00~20:30 @草津駅
11/18(土) 草津市民音楽祭@クレアホール
11/26(日) BKC学祭
12/3(日) 衣笠学祭
12/7(木) 8(金)JAZZCLUBラストライブ
12/9(土) 玉川高校、サウンドフリークと合同ライブ@アミカホール
12/18(月) Σラストライブ @三条木屋町 VOX holl
12/23(日) 名古屋対バン Σvs名古屋芸術大学
2/12(月祝)ブラスフェスティバル@クレアホール
・立命館JAZZCLUB
12/7(木)・8(金) ラストライブ@立命館大学衣笠キャンパス 以学1号ホール