カウント・ベイシーには三回を費やし、そのあとエリントンときて、この一括りな扱いはいかがなものか、と自分でも思うが、正直なところ、いわゆるモダン・ジャズのビッグバンドはあまり好きではない。ビッグバンドというのは、編成が大きいわけだから、どうしてもアレンジでメンバーをしばることになる。ビバップ~ハードバップの魅力というのは、奔放なアドリブに負うところが多いわけで、アレンジがかっちりしていて、何コーラスソロをしたらそのあとリフが入ってそこからサックスソリ……みたいなビッグバンドのお約束は、イマジネーションが続くかぎり好きなだけ吹く、といったモダンジャズの美学とは対立するものなのだ。こんな風に断言していいのかな。いいのだ、これは私のコラムなのだから好きに書かせてもらう。とにかく、ビッグバンドというのはやはりスウィング時代のものだと思うよ。私も、ビッグバンドというのはそういうものだと思っているから、モダンジャズ期以降のビッグバンドでいちばん好きなのは、じつはディジー・ガレスピーのオーケストラである。派手なアレンジ、アップテンポ、テュッティの大迫力、あまり長くないが超絶技巧のソロの応酬、それを盛り上げるリフ……。うひゃー、かっこええ! と思わず叫んでしまう。リーダーであるガレスピー自身が、異常にすごいソロを吹きまくるので、ほかのメンバーも高揚して、 (リーダーに負けたらあかん!)
という感じでバンド全体が爆発するのだろう。じつは大人数の効用というのは、アレンジその他よりもこういう「誰かがすごいソロをすると、ほかのみんながはりきって、それでバンドがスウィングする」という、メンバー相互の触発作用にあると私は思う。単に、譜面だけ吹いてます、というメンバーは不要であり、参加しているメンバーは、ソロでも、アンサンブルでも、同僚を触発するような良い音を出す必要があり、それがビッグバンドのメンバーの義務だと思う。ちょっと話がそれたが、ガレスピー楽団は、リーダーのガレスピーが、とにかく客を楽しませて、払った金の分はもってかえってもらいまっせ的なエンタティナーなので、演奏だけでなく、踊りあり歌ありで大いに観客にアピールするうえに、ダラダラした演奏がなく、ピシッとしているわけである。本来、ビバップという、娯楽音楽のスウィングから脱却したシリアスな芸術であるはずの音楽とエンタテインメントは相容れないはずなのに、ガレスピーの個性はその両者を易々と結びつけたわけで、そのあたりもこの、ほっぺた膨らまして上向きラッパを吹く変なおっさんの偉大なところである。全盛期のガレスピーバンドを聴くには、「シングス・トゥ・カム」という凄い曲の入ったミュージッククラフトのセッションや、若きリー・モーガンやベニー・ゴルソンを擁したニューポートのライヴ盤などがいいと思う。